Kivy とは
Kivy とは、Python と合わせて GUI を構築できるオープンソースライブラリです。
Windows のコマンドプロンプトからインストールできます。
(インストール方法は「kivy」「インストール」などで検索ください。)
下記は kivy を使ったアプリの例です。
Kivy でできること
上記の例では、Kivy の下記のような機能を使っています。
■ レイアウトの設定
■ ラベル(文字)の配置
■ テキストボックスの配置
■ ボタンの配置
以上のように、おそらく最低限の機能しか使っていないと思いますが、
それでも中々クールなデザインに仕上がりました。
Kivy のおかげです。
Kivy を使った GUI の作り方
再び上記の例で、具体的にどんなことをしているかというと、
■「GridLayout」で大領域を作成
■「BoxLayout」で中領域・小領域を作成
■「Label」「TextInput」「Spinner」「Button」を配置
をしています。
GridLayout で大領域を作成

「BoxLayout」で中領域・小領域を作成

「Label」「TextInput」「Spinner」「Button」を配置

と、こんなイメージです。
あとは、文字や各機能の配置のバランスを整えて…完成です。
まとめ
いかがでしょうか。
各機能のコードや実装の仕方は、
その道のプロの方のブログや Kivy のドキュメントを参照するのが間違いないです。
また、プログラムとして機能させるには、Python との連携が必要です。
こちらに Python 側の処理を紹介しています。ご参考まで。
コメント